週刊エコノミスト (シュウカンエコノミスト) 2020年05月26日号
作品概要
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〔特集〕歴史でわかる経済危機
・「大恐慌以来」のショック 供給途絶が招くインフレ
・インタビュー 岩井克人(東京大学名誉教授)
・原油市場 長期停滞期入りを象徴する“異常”なマイナス価格
・「庚子年」の中国 大乱の“60年周期”説 大変革を準備する危機
・スペイン風邪の時代とは 100年前の「英vs独」と酷似する「米vs中」の構図
・大恐慌の余波 日本を襲った「生糸ショック」 花形産業一変のインパクト
・関東大震災の教訓 “ゾンビ企業”延命が昭和金融恐慌の糸口に
・コロナ禍のEU 強まる分断の“遠心力” 統合史上最大の危機
・繰り返す新興国危機
・変わる社会保障 ベーシックインカム導入を主要国が検討する「必然性」
【インタビュー】2020年の経営者 高宮一雅 タカミヤ会長兼社長
作品レビュー(関連商品を含む)
この作品にはまだレビューがありません。 今後読まれる方のために感想を共有してもらえませんか?
650 円税込